【2025年版】「非犯罪化=自由」じゃない!タイで大麻を吸う上でのルールを大麻盆栽家が解説
タイでは2022年、大麻が麻薬リストから除外され、「合法化された国」として世界中から注目を集めました。その後、タイの街には無数のディスペンサリー(大麻ショップ)が立ち並び、観光客の多くが「タイでは誰でも自由に吸える」と信じて利用するようになりました。実際、警察が見て見ぬふりをする場面もあり、数年間は“実質的な無法地帯”に近い状態が続きました。
しかし、法律上で認められているのは医療目的の大麻のみであり、娯楽目的(嗜好大麻)は今も正式には合法化されていません。さらに、大麻愛好家に人気のTHCを抽出・加工して作られた製品(エディブルやオイルやロジンなど)は依然として違法で、処罰や高額な罰金を科される可能性もあります。実際に知り合いの知り合いがロジンを大量に持ち運んでいて100万以上の罰金取られてたり、プーケットではカバンの中を警察がチェックして罰金を取ったという話も聞きました。つまり、「非犯罪化」は“刑罰の対象から外した”にすぎず、購入方法・喫煙場所・広告表現まで明確な制限が存在します。
とはいえ、実際の現場はこのルールと少し違います。街中で自由に吸う人がいても咎めらなかったり、店内で吸ってはいけないはずなのに吸えたりと“グレーな現実”が広がっています。
この記事では、そうした「法律」と「現実」のズレを、推奨や批判ではなく“現地にいる立場から冷静に可視化する”ことを目的にまとめました。
目次
1. タイの大麻は本当に合法?まずは現行ルールを正しく理解しよう

タイでは「大麻が合法になった」と多くの観光客が思い込んでいますが、実際には完全な合法化ではありません。2022年に大麻が麻薬リストから除外されたのは、“非犯罪化(Decriminalization)” であり、「すべての使用を自由にしてよい」という意味ではないのです。
現在、タイで大麻を使用できるのは医療目的または研究目的に限定されています。医師の診断を受けて処方される医療大麻は合法ですが、ほとんどの大麻を吸いにタイに来る人は娯楽目的(いわゆる嗜好大麻)であり、ディスペンサリー側も本来は医者の診断書がないと大麻を販売していけないはずが、何も確認も無しで大麻を販売している状態です。
自由に見えて実は複雑なルールの上で成り立っているのが今のタイの大麻事情です。観光客が“なんとなく自由”と勘違いしやすい背景には、この法的な曖昧さがあるのです。
医療目的はOK、嗜好目的はまだグレーゾーン
タイで大麻が医療目的のみに限定されている背景には健康政策と経済政策の狭間にある現実があります。政府は当初、大麻を医療・研究分野の新しい産業として発展させることを狙っていました。実際、保健省の管理下で医師による処方を前提とした医療大麻制度が整備されています。
しかし、観光業の回復とともに「嗜好目的の需要」が急速に広がり、医療枠だけでは制御できない市場が生まれました。
地方行政は観光収益を優先し、販売店の営業を事実上“黙認”しています。つまり、「嗜好は認めない」という建前と「経済を止めたくない」という本音のあいだで、現場が曖昧な運用を続けているのです。この結果、法律上は医療目的しか認められていないにも関わらず、街では誰でも購入・喫煙できるという“矛盾した自由”が成立しました。タイの大麻が“グレー”と呼ばれるのは、まさにこの制度と経済のはざまにあるからです。
「非犯罪化」と「合法化」はまったく違う
「非犯罪化(Decriminalization)」と「合法化(Legalization)」は似ているようで意味がまったく異なります。“非犯罪化”とは、刑法上の罰則を外しただけで、正式に認められたわけではない状態を指します。つまり、「罪としては扱わないが、自由に使っていいとは言っていない」というグレーな立ち位置です。一方、“合法化”は法律で明確に使用や販売が認められ、ルールに従えば自由に扱える状態のこと。
タイ政府が2022年に行ったのは、あくまで前者の「非犯罪化」であり、本格的な合法化はまだ議論の途中です。問題は、政府が大麻を麻薬リストから外した際に、同時に「管理法(Cannabis Bill)」を整備できなかったこと。そのため「ルールがない=自由」と受け取る人が多く、結果的に合法と錯覚する人が急増しました。
要するに、今のタイは「禁止ではないが、明確に認めてもいない」という自由と規制のあいだで揺れる状態なのです。
THC入りエディブルや抽出物に関する制限
タイの大麻に関する法律では、製品に含まれるTHC(テトラヒドロカンナビノール)濃度に明確な制限があります。食品・飲料・サプリメントなどに含まれるTHCの上限は0.2%未満と定められており、この数値を超える製品は麻薬として扱われる違法品になります。
この基準は医療目的を除くすべての製品に適用されるため、観光客が購入しやすい「ブラウニー」「グミ」「オイル」などのエディブル(食用大麻製品)の多くは、実際は法的には完全に違法です。また、世界的に大麻愛好家の中で人気の抽出物の「ロジン」もタイでは吸ってる人が多いですが、見つかれば運が悪いと多額の罰金を請求される可能性もあります。
過去にイベントに遊びに来てた知らない日本人が大量にロジンが入ってるケースを持ち運んでいた人が検問で警察に捕まって、120万円くらい罰金請求されてたことがありました。
2. 観光客が知るべき4つの”喫煙禁止ゾーン”

タイでは「誰も注意しない=自由」と誤解されがちなことからどこで大麻を吸ってもいいと考える人もいますが、実際には観光客も守らなければならない明確なルールが存在します。実際にタイでは“吸っていい場所・吸ってはいけない場所”がはっきりと分かれており、その線を越えれば罰金や拘束のリスクもあります。
今からタイで大麻を楽しむ際に必ず理解しておくべき「喫煙禁止ゾーン」と実際どうなのかを紹介しますが、これはあくまで現状を説明するものであり、喫煙を推奨するものではありません。
公共の場での喫煙は禁止(Public Nuisance法)
タイでは、大麻の喫煙そのものを禁止する法律は存在しませんが、公共の場での喫煙は明確に規制されています。
保健省の「Public Health Act(公衆衛生法)」の中で、公共の場所で煙や臭いを発生させる行為は“Public Nuisance(公害行為)”として罰金対象になります。実際に通報された場合、警察による注意や罰金が科される可能性があります。つまり、ビーチ・路上・バー前など“人目につく場所”での喫煙をする人を見かけますが、罰金の対象になるので避けましょう。
ディスペンサリーの店内での喫煙は禁止
かつて多くのディスペンサリー(大麻ショップ)では、店内に喫煙スペースを設けて観光客向けに開放しているように見えました。しかし、2025年6月にThailand Ministry of Public Healthが発出した新規制では、娯楽目的(嗜好用途)の大麻花・葉の店内喫煙や店頭販売を全面的に禁止する方向が明確に打ち出されました。
具体的には、店内での喫煙を許可できるのは「医療目的・医師の管理下」のみであり、一般販売店舗が自由に喫煙スペースを運営することは認められていません。ですが、現実はほとんどのお店が喫煙スペースを確保しており、店内で購入した大麻も喫煙スペースで吸うことが出来る店がほとんどです。
購入時は医師の処方箋・医療証明が必要に!旅行者も例外ではない
2025年6月末、タイ政府は大麻花(cannabis flower)を「管理ハーブ(controlled herb)」と再分類し、購入・所持には医師の処方箋と医療証明書(medical certificate)が必要という大きな制度転換を発表しました。
この変更により、観光目的でディスペンサリーに立ち寄り「気軽に購入・吸おう」という行為は、法的に厳しい制限下に置かれています。処方箋を発行できるのは、医師や歯科医、伝統医学の資格を持つ施術者など限られた専門家で、正当な疾患があると判断された場合のみ大麻を処方できると明示されています。 さらに、処方箋1件につき購入可能な花の量は「30日分」が目安とされ、複数店舗でまとめ買いや継続的な大量購入は監視対象です。
これだけを聞くと大麻を気軽に前のように旅行者が購入することは難しいように聞こえますが、実際は医者もいなければ、診断書もない場合がほとんどで今まで通り普通に大麻が購入できるディスペンサリーがほとんどです。
3:タイで大麻購入に必要な「診断書・医療証明」の取り方
2025年6月以降、タイで大麻を合法的に購入・所持するには、医師の処方箋または医療証明書(Medical Certificate)が必須になりました。
外国人観光客も例外ではなく、正規の手続きを踏まなければ“見せかけ合法”のトラブルに巻き込まれるリスクがあります。診断書を取得できるのは、保健省登録の医師・歯科医・伝統医学医・漢方医などで、私立クリニックでも英語対応可能な施設が多数あります。例えばバンコクのSawasdee Clinic(Phahon Yothin 63)や、BNH Hospital Medical Cannabis Clinicなどは、外国人にも実績のあるクリニックとして紹介されています。
タイで大麻購入に必要な「診断書・医療証明」の取得手順
- 1:症状・既往歴などを医師に相談し、医療目的の大麻が適用可能か診断。
- 2:診断書(Medical Certificate)を受領。通常「30日分以内」の処方量・THC上限が明記されます。
- 3:この診断書を提示して、登録されたディスペンサリーで購入手続きを実施。
タイで大麻購入に必要な「診断書・医療証明」の取得手順としては3ステップあります。ほとんどの人が警察に止められることもないので診断書が不要なケースが多いですが、タイ国内で警察に声をかけられた時に必要だったり、仮に日本に帰国して街中で警察にTHC検査を求められて陽性が出たとしても診断書を持っていれば問題ないので自分の身を守る為にも旅行者の人は極力診断書を取得することをオススメします。
4. 旅行者が安全に大麻を楽しむためのチェックリスト

タイでの大麻利用は「吸える国」という印象だけで行動するとトラブルに巻き込まれる可能性があります。法律と運用が現場でずれており、観光客として守るべき最低限のルールがあります。
以下の4つの項目を押さえておくだけでも、トラブルは起こりにくくなるので押さえておきましょう。
吸うなら屋内・許可店、または喫煙可ホテルの専用エリア
タイでは、公共の場での大麻喫煙は「公害行為(Public Nuisance)」として処罰対象になる可能性があり、屋外やベランダでの喫煙も原則禁止されています。そのため、観光客が安心して吸うには「合法的に喫煙が許可された屋内スペース」を選ぶことが重要です。
もっとも安全なのはホテルの喫煙スペースや喫煙スペースが設置されてるディスペンサリーで吸うのが1番安全です。注意点としてはタイのホテルは「喫煙可」と記載があっても、大麻喫煙を含むかどうかは別になりますのでチェックインをする際に大麻を吸う場合はどこで吸えばいいか聞きましょう。何も聞かないで大麻を吸うと臭いによる苦情で罰金を払って、他のホテルにチェックインをしないといけない場合もあります。
大麻購入時はパスポート提示が原則
タイで大麻を購入する際は購入時に身分証明(外国人はパスポート)を求められるのが原則とされています。これは年齢確認だけでなく、20歳未満・妊婦・授乳中の女性への販売が明確に禁止されているためです。ですが、観光客として店舗に立ち寄る際、「パスポートを出せ」と求められない場合がほとんどですが、購入時にパスポートの提示を求められる場合も稀にあるのでパスポートはいつでも持参しておきましょう。
種・花・製品を国外に持ち出さない
タイ政府観光庁(TAT)などが明言する通り、大麻草に関するものは輸出・国外持ち出しは禁止されています。
空港や他国の経由地で見つかれば、タイ国外だけでなく乗り継ぎ国での罰則対象にもなり得ます。観光中に購入した種、花、加工製品を土産として持ち帰る行為は、最も避けるべき行動です。過去に日本で大麻栽培をしている日本人旅行者が「種は小さいから見つかりにくい」と言って、種をカバンの中に隠して持って帰った話を聞きましたが、見つからなかったのは偶然で仮にもし見つかったら深刻なトラブルに発展するのでやめましょう。
5. 今後のタイでの大麻規制に対しての予想

2022年の非犯罪化で、タイは一気に“アジアで一番自由な大麻の国”として注目を集めました。でも2025年の今、その自由は少しずつ形を変えようとしています。残念なのが政府も何度も法改正をしてきましたが、実際の現場はほとんど変わっていません。たぶん、これからも大きくは変わらないと思います。
ただし、突然方向がガラッと変わるのもまたタイでもあります。
だからこそ、いま一番大切なのは、法律ではなく「使う側の意識」なんだと思います。大麻をどう見るかは人それぞれですが、「ハイになるための道具」としか思われないままだと、結局イメージは悪いまま。でも、本当の大麻は地球にもやさしくて、医療にも、アートにも繋がるポテンシャルを持っている植物なんです。
違法者が栽培する安いケミカルを吸って“効くから違法なモノでもOK”で済ませてしまえば、タイで頑張ってる大麻農家が潰れるし、今現在人気の抽出物の「ロジン」を市場でプッシュし続ければ、そもそも違法物であり、高濃度のTHCは大麻の文化でもなんでもない。大麻が持つ長い歴史は今の僕たちも守らないといけない。
だから、どう吸うかよりも、どう大麻というものが素晴らしい植物なのかを大麻にネガティブなイメージがある人に伝えられるかを考えたい。
そこで生まれたのが【エコ】と【カルチャー】を組み合わせた「Organic Gangsta(オーガニックギャングスター)」だった。「Aroi Mak」や「大麻盆栽」など、ひとつひとつの作品には「地球にやさしい大麻を、かっこよく伝える」という思いが詰まっています。大麻をネガティブなものじゃなく、「美しい文化」として個人的に広めたい。そんな思いで大麻と向かい合っています。
あなたがた日本人旅行者は観光客であり、タイに遊びに来させてもらってる立場です。だからこそ、タイという国にリスペクトを持って、気持ちよく医療大麻を堪能してください。
Kei
大麻盆栽家
タイに移住後にCookiesやGreenHouseやRoyke Queens Seedsなどの有名ディスペンサリーやHighLindやPhuket Cannabis Cupなどの大麻盆栽を展示を経験後に2025年に大麻盆栽ギャラリーをバンコクにオープン予定。大麻盆栽以外にもハンドメイドの喫煙器具なども作っています。詳細はコチラ
※この記事は2025/11/02に公開した情報になります。
※当サイトに掲載された情報については、その内容の正確性等に対して、一切保障するものではありません。
※当サイトに掲載された情報については、投稿者の個人的な私感が含まれている場合があります。
※ご利用等、閲覧者自身のご判断で行なうようお願い致します。
※当ウェブサイトに掲載された情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者は一切責任を負いかねます。
